コースに出るとあらゆる状況でのショットを要求されますね。特にまだスイングが安定しない初心者は毎回フェアウェイから打てる訳ではありません。
ティーショットやセカンドショットでボールがラフに入ったりするとどうしていいのか打ち方が分からない、そんな初心者も少なくないと思います。
そこで今回はラフからのショットのコツを解説して行きます。もうラフは怖くありませんよ!
参考にして冷静に対処するようにして下さいね。
基本はラフでも同じスイングで
プロや上級者はラフに入ると状況に応じてショットを打ち分けることもありますが、初心者にそれを望むのは無理な話しですね。
まずキャリアの浅い初心者はラフに入っても落ち着いていつもと同じようなスイングを心がけるべきです。
とは言ってもやはりフェアウェイとは違ってラフからのショットは、最低限抑えておくべきポイントがあります。
そこをしっかりと覚えておきましょう。
素振りで有効なラフ対策
ラフからのショットは実際にスイングしたときにどれくらい芝の抵抗があるものなのか、それを知っていた方がコースでの本番に有利ですね。
それを知るためには近くに原っぱなどがあればそこで素振りをして見るのもラフの感覚をつかむには有効です。
もしなければコースでの待ち時間にライの悪いところでの素振りをして見て下さい。
そのときのクラブにかかる芝生の抵抗を体で覚えると実際のショットでもプレッシャーは半減されますよ。
無理をしないのが初心者の鉄則です
初心者はボールがラフにつかまってもとにかく距離を稼ごうと無理をしがちですね。
しかしグリーンまでの距離だけを考えてクラブを選択することは、1発で脱出できないと大叩きの原因になることもあるので非常に危険です。
初心者は自分のスイングレベルに合わせ、無理をしないことを最優先させましょう。
初心者はラフからのショットではフライヤーにならず飛距離が落ちる
ラフからいつも通りにスイングしたのに飛距離が出ず、打ったボールがバンカーに入ったり池ポチャしたりすることも多く見られますね。
ラフからのショットはクラブフェースとボールの間に、芝が絡みついてボールにパワーが伝わらずその結果飛距離が落ちてしまいます。
ヘッドスピードの速いプロや上級者は逆に芝が絡むことによってボールのスピン量が減り、フライヤーになってボールが飛びすぎてしまうこともありますが、初心者はほとんど場合飛距離が落ちることの方が多いので要注意です。
ラフからのショットは状況判断がポイントです
ドライバーショットをミスしてラフにつかまった場合初心者はまずグリーンまでの距離を計算するよりも、ボールの状態を確認するようにしましょう。
どんなライにボールがあるのかによって、クラブの選択やときには打ち出す方向まで変わってくることがあります。
セカンド地点に行ったらまず初心者がまずチェックするのは、芝が飛球線に対してどちらに向いているかそしてボールの沈み具合の2点です。
芝が飛球線方向つまり順目の場合クラブヘッドは抜けやすいですが、逆目の場合は芝が絡まって抜けにくいので注意が必要です。
そしてボールの沈み具合は真上からではなく、ボールに顔を近づけてしっかりと確認するようにしましょう。
浅いラフでの注意点
ボールが浮いているような芝の抵抗もさほどないような浅いラフでは、フェアウェイ・ウッドやユーティリティーのような長いクラブも使用可能です。
しかし初心者の場合ライが変わるとミスショット確率も高くなるので自分が安心して持てるクラブ、ミドルアイアンで第3打が打ちやすい方向を狙った方が確実性は上がるのでおすすめです。
ボールが半分沈んでいたら
ボールが半分ラフに沈んでいる状態では、芝の抵抗も大きくなりいつも通りのスイングがしにくくなります。
初心者にとってはミスが出やすい状況ですね。そこでラフからのショットはボールが浮いていたらミドルアイアンまで。
半分沈んでいたらショートアイアン以下で!そういった基準を自分で決めておくとクラブ選択も迷わずにすむので便利ですよ。
深いラフは脱出最優先で
ボールが隠れるほどの深いラフに入ったらもう難しく考える必要はありません。ウエッジで脱出することだけを優先して下さい。
例えパワーのある方でも初心者はスイングが安定していないので、場合によってはグリーン方向ではなくてもとりあえずフェアウェイに出すことを考えましょう。
ラフからの状況別打ち方のコツ
ラフの状態によって注意すべき点をご説明して来ましたが、ここからは具体的に初心者向けの打ち方のコツを解説して行きます。
ポイントを覚えて大叩きを防いで下さいね。
浅いラフは意識しすぎない
初心者は浅いラフでもミドルアイアンがおすすめだと述べましたが、ショットの前に注意したのはラフを意識しすぎないことですね。
ラフからのショットで一番さけたいのはボールの手前を叩いてしまうダフリ!これではショットをしても次のショットがまたラフからということになります。
ラフを意識することなく体の軸がブレないようにしっかりとクラブを振り抜きましょう。
無理にボールを上げようとすると軸がブレてミスの原因になるので注意して下さい。
ボールが少し沈んでいたら番手のチョイスがポイント
ボールが浮いていればミドルアイアン、半分以上沈んでいたらショートアイアンという基準を作っていれば安心ですが問題はボールがラフに3文の1程度沈んでいる場合です。
距離的には届くかも知れないが決してライがいいとは言えない、こんなときあなたはどのクラブを選択しますか?
初心者に対する答えはひとつしかありません。迷ったらやさしいクラブを!実は初心者が一番ミスをしやすいのはこの状況でのショットです。
予想以上に芝が絡んでクラブフェースが急激に返ってしまったり、ネックに当たってシャンクが出ることが初心者には多く見られます。
まだスイングが安定していない状態では迷ったときはより不安の少ないクラブを選択しましょう。
ここでのポイントはクラブを少し短く持ち、ボールの位置をいつもよりやや右に寄せることです。
そうすることでクラブフェースがいつもよりやや鋭角的に入り、クラブが上手く抜けてくれます。
またインパクトで止めるスイングもミスショットしやすいので、フォローまで振り抜くことを意識しましょう。
深いラフではグリップとヘッドスピードを考えて
通常のショットは少しゆるめのグリップをすることによって、余計な力が抜けクラブヘッドが走りやすくなりますが、ボールが完全に隠れるくらい深いラフでは状況が違って来ます。
深いラフからのショットは芝の抵抗もそれだけ大きくなり、クラブフェースの向きが変わりやすく最悪の場合手首を痛めることもあります。
ラフからのショットは状況に応じてグリップの強さを変える必要がありますが、特に深いラフでは芝の抵抗に負けないように強めにグリップすることが大切です。
ここで注意したいのは強めるのはグリップだけで肩に余分は力が入らないようにすることです。
芝の抵抗と強めのグリップでヘッドスピードは落ちてしまいますが、肩に力が入るとよりヘッドスピードが落ちラフからの脱出が困難になります。
ボールを右足に寄せ左足体重でバンカーでのエクスプロージョンをイメージしてクラブを振り抜きましょう。
順目と逆目の打ち方の違い
ラフからのショットで重要な要素に芝の向きがあります。向きによって芝の抵抗は大きく変化します。
初心者は案外見落としがちなので芝が順目か逆目かの確認を忘れないようにして下さい。
順目の場合は逆目よりも抵抗が少なく、スイングしやすいのでラフの深さに応じてクラブを選択しますが、逆目の場合初心者は芝の抵抗を考慮してショートアイアン以下のクラブで脱出を優先させましょう。
まとめ
そもそもゴルフは自然を相手にするスポーツでしたが、現在は整備されたコースで行う競技に変化しています。
しかしそのころからの名残でフェアウェイやグリーンの他にラフやハザードでコースは構成されています
つまりどんな状況に置かれてもボールを打つ必要があるということですね。そこがゴルフの面白さのひとつですが初心者には難しいショットを要求されることも多々あります。
しかしラフからのショットも打ち方のポイントとコツさえ分かっていれば、例え初心者でも大叩きする可能性は低くなりますね。
今回ご紹介したラフからのショットに対する考え方や、打ち方のポイントをしっかりつかんでラフを怖がらないスイングを身につけて下さいね。